プロのレシピ!ぶりの照り焼き!新鮮なブリの選び方と効能!
2020/05/23

ぶりの照り焼きがぐっと美味しくなりますよ!
料理が苦手なあなたも簡単にプロのブリの照り焼きが作れる裏技です。
料理上手になるためにはプロの技やレシピをマスターするのが一番の近道です。
このレシピは過去に加藤浩次さんMCの
「この差ってなんですか」で紹介されたものです。
プロの下ごしらえ!
普通は買ってきたぶりを新鮮なまますぐ調理しますよね
プロの下ごしらえはキッチンペーパーにブリを包みラップをして冷蔵庫で2から3日寝かせます。
熟成させることで旨みがでるそうです。
晩ごはんがぶりの照り焼きのときは三日前にしこまないといけませんね!
少しの手間で美味しくなりますよ!
熟成させたぶりに軽く塩を振って30分ほど置いておきます。
プロの焼き方
ぶりに小麦粉をはけで薄くまぶします。
照りがつきやすくなり型崩れを防ぐそうです。
サラダ油をひきフライパンで焼きます。
そのとき魚から出る余分な油を拭き取ると生臭さが消えますよ!
焼き色がしっかりつくまで片面5分づつ焼きあげます。
ポイント
たれはぶりに直接かけずにフライパンに注ぎます。
たれが焦げて香ばしくなるんです。
チャーハンも醤油を鍋肌にかけるのと一緒ですよね!
最後にスプーンなどでぶりにたれをかけからめれば
プロの味「ぶりの照り焼き」の出来上がりです。
身の柔らかさが全然違います。
下記クリックで好きな項目へ移動
魚選びの4つのポイント!
せっかくのプロのレシピや裏技も素材が悪いと台無しです。
魚は特に新鮮さが命ですよね!
そこで新鮮な切り身を見分けるポイントを教えます。
パックの日付は切り身に加工された日を表示してるんです。
加工前の鮮度とはまったく関係ないんです。
知ってましたか?
なので日付を信用せずに鮮度を見分けることが必要なんです。
① パックの底に魚の血や水がたまっていない。
② 切り口の断面がしっかりしっかりしている。 ③ 身がしまっていて弾力があり透明感がある。 ④ 血合い(赤黒い肉の部分)の色が鮮やかな赤色をしている。 |
この4つをチェックするだけでも全然違います。
ブリの効能
脂ののったブリは美味しいだけじゃなくいろんな効能があります。
- 高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、貧血予防、老化予防、眼精疲労緩和、肝機能強化、骨粗鬆症予防
凄く体にいいんです。
ぶりには血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らしてくれる不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)や脳を活性化し脳細胞の成長を促す役割のあるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
ボケを防いでくれるんです。
ブリはそのほかにも糖質や脂質の代謝に不可欠なビタミンB群やカルシウムの骨に吸収される(骨粗鬆症予防)のを助けるビタミンDなどのタンパク質を多く含んでいます。
血中コレステロールを抑えて動脈硬化を防いでくれて、なおかつ肝機能強化や眼精疲労緩和に作用するタウリンも多く含まれてるんです。
生活習慣病が心配な方には超オススメの食材なんです。
とくに
血合いの部分には多く含まれてるので選ぶときは血合いの多いぶりを選んだほうがいいですよ!。
ブリはこんなに体にいい魚なんです。
このレシピで美味しいぶりの照り焼きを作って下さいね!
このレシピをマスターすれば料理の上手にまた一歩近づきますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。