プロのお弁当レシピ!冷めても美味しい鶏の照り焼きの裏技
2018/02/11
お弁当作がグーンと美味しくなりますよ!
料理が苦手なあなたも美味しいお弁当が作れます。
このブログでは料理自慢の主婦や芸能人のレシピではなくプロが教えるレシピやテクニックを紹介しています。
やっぱりプロが教えるレシピはハズレがありませんよね!
美味しくないと評判が下がっちゃいますからね!
今回は過去に加藤浩次さんMCの「この差ってなんですか」で紹介された
プロが教える冷めても美味しいお弁当の作り方を紹介します。
料理上手になるにはプロのレシピをマスターするのが一番の近道です。
プロとの比較のために料理自慢の主婦代表としてタレントの高見恭子さんが作ったお弁当と比較します。
お弁当の内容は!卵焼き、鶏そぼろ弁当、鶏の照り焼きです!
冷めても美味しい鶏そぼろ作り方
通常は鶏ひき肉を直接フライパンで炒めます。
でも
プロはお湯でお肉の色が変わるまで茹でます!
ゆでたあとにフライパンで炒めるんです。
茹でることで余分な脂がとれて冷めてもべちゃべちゃしないんです!
脂は冷めると白く固まって見た目も美味しそうじゃないですよね!
冷めても美味しい卵焼き作り方
みんな大好き卵焼きです。
プロは卵に片栗粉を混ぜます!
片栗粉を混ぜると焼くときに気泡が出来にくく
冷めても固くならないんです。
焼くときに半熟状態で巻いていき、最後に形を整えると
冷めても美味しい卵焼きが出来上がります!
冷めても美味しい鶏の照り焼き作り方
(加藤浩次さん大絶賛でした)
料理自慢の主婦高見さんは鶏肉を切ってから炒めました。
切ってしまうと切断面から肉汁が出てしまって冷めると固くなってしまいます。
プロは炒める前に鶏肉を切らずにお皿にいれます。
そしてみりんと醤油をかけラップをして2分間レンジで温めます!
チンすることによって鶏肉が焦げる前に中まで火が通るんです。
私も中まで火を通すために焼きすぎてかたくなった経験があります。
次に両面に片栗粉をつけフライパンに鶏肉をいれます。
もう一度、醤油とみりんをいれ表と裏を30秒づつ焼きます!
最後にたれをよく鶏肉にからませれば出来上がりです。
鶏肉の選び方!
プロのレシピと裏技を使っても素材が悪いと美味しさ半減です。
鮮度が落ちた肉からはドリップ(汁)が出ています。
鶏肉はとくに出やすいんです。
パックで売られている鶏肉を買うときはまず確認してください。
① 硬さ
鮮度が落ちた鶏肉は弾力がなくぐにゃっとしています。
② ツヤ
古いものはテラテラ光っていますが鮮度のいいものは
適度なツヤがあります。
③ 皮
毛穴のブツブツが盛り上がっているものが新鮮です。
古いものは粘りけがでてべたんと平べったくなっています。
お弁当を一生懸命頑張って作っても美味しくなければ喜んでもらえません!
キャラ弁当みたいに見た目にこだわるのもいいですが
美味しくなければ意味がありませんよね!
キャラ弁当の手間にくらべたら簡単なのでぜひ実践してみてください!
「今日のお弁当美味しかったよ!」
と言われると嬉しいですよね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちょっと一品鶏の皮でおつまみ!
鶏の皮は脂っぽいので苦手な方も多いでしょう!
脂身の付いたままの皮に塩、コショウを振って
カリカリになるまで炒めれば完成です。
油はひかなくて大丈夫です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク